
投稿者: 管理人




秋のフォーラム開催のお知らせ
「吉野伝統産業」による地域活性化
吉野伝統産業が地域の活性化に貢献するために、県民と事例を取り上げ考える
大和のほぼ中ほどに位置する吉野。自然に恵まれた吉野は古代より、人々の憧れの地でした。
神武天皇の東征においても大きな意味を持った地であり、原点回帰ゆえか応神天皇以来、吉野への行幸が頻繁に行われました。特に天武天皇、持統天皇の行幸や後醍醐天皇の南朝は良く知られています。
それは再生・復活のための聖地への旅であったとも考えられます。
今、地域のデザインを考えるにあたって、この聖地で再生・復活の秘策をめぐらせたいと思います。
開催日/令和元年9月7日(土)~8日(日)(2日間開催)
会 場/奈良県吉野郡吉野町 ゲストハウス三奇楼ほか
主催:一般社団法人地域デザイン学会、一般社団法人奈良地域デザイン研究所
後援:奈良県、吉野町
令和元年9月7日(土) 地域デザイン学会
「地域デザインフォーラム奈良2019」
【会場】 ゲストハウス・三奇楼(奈良県吉野郡吉野町上市207)
【内容】 テーマ:「吉野伝統産業」による地域活性化
14:00 開会挨拶 奈良地域デザイン研究所理事長・村内俊雄
14:10 《1部》基調講演 「吉野伝統産業の現状」 講師:吉野町長・北岡 篤
15:00 休憩
15:10 《2部》事例発表とディスカッション
事例発表①「空家対策と利活用の実践」
上市まちづくりの会リターンズ代表、三奇楼主人・南 達人氏
事例発表②「木のまち・吉野の再生力の事例」
吉野町議会議員 中井 章太氏
ディスカッション
吉野町長・北岡 篤
吉野町議会議員・中井 章太氏
上市まちづくりの会リターンズ代表、三奇楼主人・南 達人氏
奈良県不動産鑑定士協会元会長・倉田 智史
奈良地域デザイン研究所理事長・村内 俊雄(コーディネーター)
16:30 閉会の挨拶
【定 員】 30人 【参加費】 1,000円
【主 催】 一般社団法人地域デザイン学会 【共 催】 一般社団法人奈良地域デザイン研究所
【後 援】 奈良県、吉野町
【内容】 テーマ:「吉野伝統産業」による地域活性化
14:00 開会挨拶 奈良地域デザイン研究所理事長・村内俊雄
14:10 《1部》基調講演 「吉野伝統産業の現状」 講師:吉野町長・北岡 篤
15:00 休憩
15:10 《2部》事例発表とディスカッション
事例発表①「空家対策と利活用の実践」
上市まちづくりの会リターンズ代表、三奇楼主人・南 達人氏
事例発表②「木のまち・吉野の再生力の事例」
吉野町議会議員 中井 章太氏
ディスカッション
吉野町長・北岡 篤
吉野町議会議員・中井 章太氏
上市まちづくりの会リターンズ代表、三奇楼主人・南 達人氏
奈良県不動産鑑定士協会元会長・倉田 智史
奈良地域デザイン研究所理事長・村内 俊雄(コーディネーター)
16:30 閉会の挨拶
【定 員】 30人 【参加費】 1,000円
【主 催】 一般社団法人地域デザイン学会 【共 催】 一般社団法人奈良地域デザイン研究所
【後 援】 奈良県、吉野町
地域デザインファーラム奈良2019」終了後、
17時から奈良地域デザイン研究所主催の「交流会」を開催します。(参加費3,000円)。
17時から奈良地域デザイン研究所主催の「交流会」を開催します。(参加費3,000円)。
令和元年9月8日(日)
奈良地域デザイン研究所「令和元年度 第1回フォーラム」
【会場】 吉野町産業振興課 木のまち推進室
住所:吉野郡吉野町上市2294-1 電話0746・39・8011(吉野木材協同組合連合会の建物)
※吉野町役場の本庁舎とは別の場所です。ご注意下さい。
【内容】 テーマ:「“吉野ブランド”を活かした地域づくり‐木のまちプロジェクト」
10:00 開会挨拶
10:05 《1部》講演
講師:吉野町産業振興課木のまち推進室長・椿本久志氏
10:45 《2部》現地事例見学会
推進室事務所から原木市場、吉野杉の家ほか関係施設を見学・研修
13:00 終了後、解散予定
【定 員】50人【参加費】会員1,000円/一般2,000円
【主 催】 一般社団法人奈良地域デザイン研究所 【後 援】 奈良県、吉野町
住所:吉野郡吉野町上市2294-1 電話0746・39・8011(吉野木材協同組合連合会の建物)
※吉野町役場の本庁舎とは別の場所です。ご注意下さい。
【内容】 テーマ:「“吉野ブランド”を活かした地域づくり‐木のまちプロジェクト」
10:00 開会挨拶
10:05 《1部》講演
講師:吉野町産業振興課木のまち推進室長・椿本久志氏
10:45 《2部》現地事例見学会
推進室事務所から原木市場、吉野杉の家ほか関係施設を見学・研修
13:00 終了後、解散予定
【定 員】50人【参加費】会員1,000円/一般2,000円
【主 催】 一般社団法人奈良地域デザイン研究所 【後 援】 奈良県、吉野町
【宿泊について】
2日間にわたってご参加される方のために、宿泊の準備(ゲストハウス・三奇楼/先着20人)の用意を
致しております。 料金は1泊10,000円(宿泊代、夕食=交流会、朝食付)となります。
致しております。 料金は1泊10,000円(宿泊代、夕食=交流会、朝食付)となります。
【フォーラム・宿泊などの申し込み方法】
メール、またはHPの申し込みフォームに必要事項
(氏名、連絡先、参加内容)を下記の番号から選び記入の上、
8月31日(土)までにお申込下さい。
《参加申込番号》
① 9月7日の「地域デザインフォーラム奈良2019」(1,000円)
② 9月8日の「令和元年度第1回フォーラム」
(会員1,000円/一般2,000円)
③ 交流会 3,000円
④ 宿 泊 10,000円
(宿泊代、夕食=交流会、朝食付)
《パソコンからは下記から申込出来ます》
メールアドレス:info@nara-design.org
令和元年度第3回デザインカフェ
第三回デザインカフェ開催のお知らせ
デザインカフェとは、毎回さまざまなジャンルで活躍されている方をゲストに招き、
をデザインする人たちが集い、交流する場です。
『美と健康のコラボレーション 「人の見た目は外から内から」』
今回はサロン凛RINオーナーの牧野克行氏による「美と健康のコラボレーション」と題して、
米国で四半世紀以上過ごした牧野氏のフィロソフィ「人の見た目は外から内から」について
「奈良内で長年活動されている」整骨、整体の先生をゲストに交えてお話ししてもらいます。
【日時】
8月18日(日)
16:00~ 村内理事長挨拶
16:10~ 牧野克行氏講和「人の見た目は外から内から」
17:00~ 竹田信吉先生、上津希美乃先生の紹介
17:20~ 質疑応答
17:40~ 懇親会(希望者は施術お試し会)
18:30~ 閉会
【会 場】
サロン凛RIN JR奈良駅西口直結のホテル日航奈良・シルキア奈良2階
【参加費】
(会員)1,500円、(一般)2,000円
※当日、受付にて頂戴いたします。
【参加締切】 2019年8月14日(水)
【参加方法】
参加される方は期日までに事務局までメール(info@nara-design.org )
または右記のQRコードからお申込み下さい。
令和元年度 第2回「デザインカフェ」
デザインカフェとは、毎回さまざまなジャンルで活躍されている方をゲストに招き、街をデザインする人たちが集い、交流する場です。
テーマ『漢國神社と饅頭と日本酒と』
今回は、漢國(かんごう)神社の梅木宮司にお願いし「神様とお酒と饅頭と-漢國神社・林神社の歴史」と題して、漢國神社の御由緒(歴史)と、饅頭の起源や神祭とお酒の関係などをお話し頂きます。
【日時】
7月6日(土)
14:00~漢國神社正式参拝
14:30~梅木宮司のお話
「神様とお酒と饅頭と-漢國神社・林神社の歴史」
15:30~質疑応答・ディスカッション
16:00~直会(交流懇親会)
※饅頭の祖・林浄因にまつわる饅頭とお酒による直会
(お弁当もご用意いたします。)
【会 場】
漢國神社・参集殿
奈良市漢国町6番地(近鉄奈良駅高天交差点を南へ徒歩2分)
電話0742-22-0612
【参加費】(会員)3,000円、(一般)3,500円
※当日、受付にて頂戴いたします。
【参加締切】 2019年6月30日(日)
【参加方法】 参加される方は期日までに事務局までメール(info@nara-design.org ) またはHPからお申込み下さい。
※キャンセルの場合は、開催3日前(7/3)までに連絡お願い致します。
