本年度も「デザイン・カフェ」を毎月、開催しております。
ZOOMで開催となりますが、多方面で活躍されている方が、
興味あるお話をしていただきます。
この取り組みについては、無料です。
カテゴリー: デザインカフェ
デザインイノベーション ⑤デザインカフェ
日時:令和3年2月13日(土)14時 ZOOMでの対応
講師:竹川 禎信 (京都大学デザインイノベーションコンソーシアム)
内容:京都大学デザインイノベーションコンソーシアムの取組みについて
“ SDGsとは~ ” ④デザインカフェ
日時:令和2年11月23日(月)14時 ZOOMでの対応
講師:堤 晶子 (日本SDGs協会理事長、東大阪市教育委員会教育長職務代理者)
内容:その達成がもたらすものとは~
コロナ禍における婚活の現状と課題 ③デザインカフェ
日時:令和2年10月11日(日)14時 ZOOMでの対応
講師:田中喜行、天理大学助教
西風秀一、(株)インビクタス 社長
内容:コロナ禍において感染防止の観点から、オンライン婚活が一時盛り上がったが、結果として「出会えない」ケースが増えたと言われている。
また、6月の緊急事態宣言の解除後、対面式の従来の婚活イベントは低調であったが、昨今の感染縮小と自粛疲れもあってか徐々に人出が回復しつつある。
しかし、コロナに対する人々の考えの違いが如実に出る部分もあり、婚活イベントは完全に集客を回復していない。
このような状況から、独身者の孤立の防止と感染防止の両立が求められている。今できる対策は何か。
結婚問題を扱う経済学者(独身)と婚活事業経営者(独身)が専門家および当事者の立場から議論する。
イスラエルから学ぶ ~ユダヤ人はどうして優秀なのか ! ②デザインカフェ
日時:令和2年10月3日(土)14時 場所:ZOOMでの対応
講師:村内俊雄 一般社団法人 奈良地域デザイン研究所 理事長、
( 大阪経済法科大学 客員教授、地域デザイン学会参与)
内容:世界の人口の02%とがユダヤ人で、ノーベル賞の受賞者の20%がユダヤ人。
この事例を昨年イスラエルを訪問し、イスラエル教育省の案内でエルサレムの学校を視察した報告と、皆さんが知らないイスラエルの詳しい状況を教えていただきました。
ひきこもりを乗り越えて ~当事者の経験と支援の現場から~ ①デザインカフェ
幼少期からいじめに苦しみ、高校1年生の夏休みから不登校になり、壮絶ないじめ体験から、ひきこもり時代、その後の支援施設への通所やその中での葛藤、学業復帰し博士号をとり現在に至るまでの経験をかたる。
現在は、本研究所研究員ならびに天理大学総合教育研究センター助教でもあり、類い稀な経験を持つ大学教員として、その経験を元に活動を行なっている。
日 時 : 令和2年6月20日(土)14:00 ZOOMでの開催
講 師 : 田中喜行 天理大学 助教(経済学博士)
令和元年度第3回デザインカフェ
令和元年度 第2回「デザインカフェ」
デザインカフェとは、毎回さまざまなジャンルで活躍されている方をゲストに招き、街をデザインする人たちが集い、交流する場です。
テーマ『漢國神社と饅頭と日本酒と』
今回は、漢國(かんごう)神社の梅木宮司にお願いし「神様とお酒と饅頭と-漢國神社・林神社の歴史」と題して、漢國神社の御由緒(歴史)と、饅頭の起源や神祭とお酒の関係などをお話し頂きます。
【日時】
7月6日(土)
14:00~漢國神社正式参拝
14:30~梅木宮司のお話
「神様とお酒と饅頭と-漢國神社・林神社の歴史」
15:30~質疑応答・ディスカッション
16:00~直会(交流懇親会)
※饅頭の祖・林浄因にまつわる饅頭とお酒による直会
(お弁当もご用意いたします。)
【会 場】
漢國神社・参集殿
奈良市漢国町6番地(近鉄奈良駅高天交差点を南へ徒歩2分)
電話0742-22-0612
【参加費】(会員)3,000円、(一般)3,500円
※当日、受付にて頂戴いたします。
【参加締切】 2019年6月30日(日)
【参加方法】 参加される方は期日までに事務局までメール(info@nara-design.org ) またはHPからお申込み下さい。
※キャンセルの場合は、開催3日前(7/3)までに連絡お願い致します。
