第9回は、村本順三 氏 <さくら精機 (株) 会長 です。
「奈良をデザインする人」鐵東 淳史 氏 < (株)エヌ・アイ・プランニング 社長 >
第8回は、鐵東 淳史 氏 < (株)エヌ・アイ・プランニング 社長 です。
「奈良の総合コミュニケーション企業」で、雑誌(ポータルサイトの奈良のタウン情報「ぱ~ぷる」を含む)を発し、
ベントを運営行い地域経済がうまく循環するよう、県内の人と企業・社会をつなぐ「目に見えないインフラ」を構築されています。
鉄東社長の海外留学(米校区や中国)などへチャレンジする精神を持たれ、「鋭い感覚」を養われ、それをもとに企業を立ち上げられています。
企業経営においては「社会に貢献する企業」を目指し、実践されている事が素晴らしい。
奈良新聞に2024年11月28日、掲載されました。
下記、You Tubeをご覧ください。
深澤吉孝(研究員)が、「奈良県教育委員会選奨」を受賞
奈良地域デザイン研究所・深澤吉孝(研究員)が、「令和6年奈良県教育委員会選奨」を受賞しました。
主な功績は人権教育です。
大石正 (理事)が、「光生物学協会功績賞」を受賞
「奈良をデザインする人」伴井 比呂志 氏 < (株)トモイ 社長 >
第7回は、伴井 比呂志 氏 < (株)トモイ 社長でした。
貝ボタンの製造で全国トップの売上の会社(株)トモイ 伴井 比呂志社長。
奈良新聞に掲載 2024年10月24日
下記、You Tubeをご覧ください。
「奈良をデザインする人」池田 匡志 氏 < 池田含香堂 6代目 >
You Tube:
奈良新聞に掲載 2024年9月28日
「 生命の起源を考える研究会 」
「地域デザイナー養成講座」が始まりました
「地域デザイナー養成講座2024」の講座が始まりました。
今年の受講者は、学生から80歳代、女性が10名、県外からの受講者もあり、合計29名の受講者で理想的な状況となりました。
1部は、東大寺筒井寛昭長老から「奈良の歴史と地域の関係」について今後の活動の参考になる事を教えていただきました。
2部は、ワークショツプの自己紹介で、地域に活動されている熱心な人たちの活動や思いを聞く事ができ、皆さん参考になりました。
強い思いを持った人たちが、今後地域で活動されるのが楽しみです。
会場は、東大寺総合文化センター・小ホールで、正面の緞帳は平山 郁夫の作品で素晴らしいホールでした。
「デザインカフェ」2024.8.6
奈良地域デザイン研究所の「デザイン・カフェ」を 2024年8月6日、
ならしんアットマークで開催。 下記の2名が発表。
発表者は、医師の中田英之 テーマは、「 学びから始まる健康 」
医師である立場から健康について、事例を基に 詳しく説明。
「デザイン・カフェ」中田英之、20204.8.6 (youtube.com)
発表者は、LE THI HUYEN ( レ・ティ・フェン )LÊ THỊ HUYỀN
テーマは、「日本とベトナム違い」 ベトナムから日本に来て3年になる、
レ・ティ・フェン に 日本とベトナムの文化や習慣の違いについて発表。
「デザイン・カフェ」LE THI HUYEN( レ ティ フェン )2024.8.6 (youtube.com)