「奈良におもえば」という曲をご存じでしょうか?
東大寺筒井寛昭長老が作詞された、奈良の音楽です。
これを記念して「奈良を思う」気持ちで一時を過ごしたいと思います。
令和5年11月3日(金・祝)14時 東大寺本坊で開催いたします。
「奈良におもえば」という曲をご存じでしょうか?
東大寺筒井寛昭長老が作詞された、奈良の音楽です。
これを記念して「奈良を思う」気持ちで一時を過ごしたいと思います。
令和5年11月3日(金・祝)14時 東大寺本坊で開催いたします。
本年度の「地域デザイナー養成講座」第1回が開催された。
約20人が受講し、地域問題の解決に向けたヒントを学んだ。
講座は地域課題解決のための思考力を養い、実行できる人材を増やすことを目的に、
街づくりに携わる経営者などを講師として招いている。
開講式に引き続き、1部は、“ 奈良漬け店主が取り組みを紹介 ”
2部は、「参加者との交流会」で大いに盛り上がりました。
近鉄ケーブルネットワーク第4回「素晴らしき人生」の放送。
今回は、奈良を題材にした講談にチャレンジし、奈良講談を作り上げた
女流講談師「旭堂南歌」さんにお話を伺いました。
奈良地域デザイン研究所が法人化され今年で5年になります。
これを記念し、地域活動の皆様と交流する為に「法人設立5周年記念祝賀会」を令和5年7月22日、奈良ロイヤルホテルで開催いたしました。
当日は来賓として、山下真奈良県知事、小林茂樹環境相副大臣、佐藤啓参議院議員、筒井寛昭東大寺長老、その他奈良県下の市町村の首長や、地域の活動をされている多くの方々に参加いただきました。
祝賀会には120名の方が参加していただき、研究所の研究員の発表をご覧いただいたり、又皆さんとの地域の話で交流できましたことが良かったと思っております。。
祝賀会の開催で、今必要とされている「ネットワーク」で皆さんがつながり、社会の発展に貢献できる持続可能な活動ができる事を願ります。
【日 時】令和5年7月22日(土)14時~16時
【場 所】奈良ロイヤルホテル 2階 鳳凰の間
当日の会場の様子です・・・・下記、You Tubeでご覧ください。
奈良地域デザイン研究所「法人設立5周年記念祝賀会」2023.7 – YouTube
奈良地域デザイン研究所は、平成27年の有識者の賛同を得て東大寺本坊で創立され、 その後法人化され今年が5年目になりました。
これを記念して「法人設立5周年記念祝賀会」を開催する事になり、 祝賀会のオープニングで「法人設立5年の歩み」を紹介するビデオを作成しました。ご覧ください。 2023年作成
近鉄ケーブルネットワーク第3回「素晴らしき人生」の放送。
奈良で素晴らしい活躍する人々を、番組で紹介しています。
今回のゲストは、全国でも数少ない神子(巫女)として活躍する坂本秀子さんです。
神子日向家と言う巫女の家系に産まれ、様々な神社で神事を執り行い、伝統としきたりを守り続けてきた使命感と原動力に関してお話を伺いました。
聞き手は、一般社団法人 奈良地域デザイン研究所 理事 武智 功。
近鉄ケーブルネットワーク(KCN)で、毎週月曜日19時から15分放送されます。
★KCNが見られない方は、下記 You Tubeから見て下さい。
近鉄ケーブルネットワーク第2回「素晴らしき人生」の放送。
奈良で素晴らしい活躍する人々を、番組で紹介しています。
フリースクール「夢街道国際交流子ども館」の理事長を務める比嘉 昇さん。 苦学して教師になり、難しい教育問題に取り組み成果を上げてきた原動力と定年後に取り組むフリースクール運営に関してお話を伺いました。
聞き手は、一般社団法人 奈良地域デザイン研究所 理事長 村内俊雄。
★KCNが見られない方は、下記 You Tubeから見て下さい。
近鉄ケーブルネットワークで、今月から「素晴らしき人生」の番組がスタートしました。
奈良で素晴らしい活躍する人々を、番組で紹介していきます。
今回は、世界で初めて筆ペンを開発した(株)呉竹の元社長、綿谷正之さんです。
この番組は、奈良地域デザイン研究所が企画し、近鉄ケーブルネットワーク(KCN)が製作しています。
聞き手は、一般社団法人 奈良地域デザイン研究所 理事長 村内俊雄。
近鉄ケーブルネットワーク(KCN)で、毎週月曜日19時から15分放送されます。
★KCNが見られない方は、下記 You Tubeから見て下さい。
素晴らしき人生#01筆ペンと共に築いた物作り・人作り – YouTube
奈良地域デザイン研究所の研究員の情報交換を、3月12日
開催しました。
研究員の専門性を活かす為にも、お互いの連携が必要です。
今期末までに「研究の報告集」を作成する事になりました。
<出席研究員>
武智功、石賀直之、小林康子、徳永祐巳子、深沢吉隆、米本桂子