
奈良を知ろう! ❝當麻曼荼羅の絵解き説法と講談「中将姫物語」

令和4年度 地域デザイナー養成講座・・・受講生募集
■主 催 一般社団法人 奈良地域デザイン研究所
■事業名称 第3回地域デザイナー養成講座
■開催趣旨・目的
様々なジャンルで活躍される講師を招き、地域をデザインするために必要な知識を習得し、
広い視野を持って自己表現できる人材の育成と、奈良を舞台として未来を創造していく
地域デザイナーの育成を図る。修了者は、当研究所の「地域デザイナー」としての認定。
本年は新型コロナウィルス感染予防の観点からリアルとZoomによるオンラインで実施。
■対象者 奈良の魅力を発見し発信しようとする人、まちづくり(地域活動)に興味のある人、
自己の能力を高め社会に貢献したいと考えている人
■募集人数 30人程度
■参加費 一般20,000円、地域デザイン研究所会員18,000円
■開催日及び時間 2022年7月~11月
全5回開催 各回午後1時30分~午後4時00分
第1回 2022年 7月 31日(日)
第2回 同 8月 28日(日)
第3回 同 9月 25日(日)
第4回 同 10月 30日(日)
第5回 同 11月 27日(日)
■タイムテーブル
第1講 午後1時30分~午後2時40分(60分講義、10分質疑応答)
休 憩 午後2時40分~午後2時50分(10分、休憩)
第2講 午後2時50分~午後4時00分(60分講義、10分質疑応答)
■開催場所 漢國神社 2階参集殿(近鉄奈良駅から南へ徒歩3分)
■申込締切 令和4年7月20日(水)
★ 右上の 【イベント・講座申込】から、申し込みしてください。
〝 地域再生大賞 優秀賞 〟受賞
地方新聞46紙と共同通信社が、地域に活気を与え魅力を高める活動に取り組み、成果を上げた団体を表彰する制度に、2021年度の「地域再生大賞 優秀賞」に選ばれました。
令和3年3月13日 奈良地域デザイン研究所の研究員の研究発表会を開催。
1)研究員の研究発表
倉田智史、景山庸幸、武智功、深沢吉隆、南哲朗 以上5名
2)来年度からの研究員
石賀 直之、小林 康子、徳永 祐巳子、米本 桂子、 以上4名
3)アドバイザーからのコメント
奈良地域デザイン研究所主催の市民フォーラム「お水取り-法会の原点、お釈迦さまを知る」は、現在の新型コロナウイルス感染拡大の状況を受けて、開催を中止させて頂くことに致しました。
フォーラムにお申込み頂いた皆様の安全を期することや、東大寺においても2月の初旬から修二会に関する対策を講じられることなどを踏まえたものです。
まことに残念ではございますが、何卒ご理解、ご容赦賜りますようお願い申し上げます。
なお予定致しておりました講演は別途に収録し、後日に公開させて頂く予定です。詳しくは改めて奈良地域デザイン研究所ホームページにてお知らせいたします。
” お水取りフォーラム「法会の原点、お釈迦さまを知る」 ”
新たな春が平安で豊かな年であることを祈る東大寺二月堂の修二会。人々に代わって、
練行衆は知らずの内にも犯した罪を懺悔し、本尊十一面観世音菩薩に祈ります。様々な仏や
十一面観世音菩薩の姿を称える称名悔過や大導師が唱える大咒願には、釈迦如来が登場します。
今回は仏教の開祖で、修二会など仏教法会の原点である釈迦牟尼世尊の生涯や教えについて学びます。
日 時:
令和4年2月13日(日)14時~15時30分(中止)
場 所:東大寺 二月堂 参籠所
奈良市雑司町406-1 TEL/0742-22-5511 (二月堂の北側)
【プログラム】
●東大寺 筒井寛昭長老による
「お水取り 法会の原点、お釈迦さまを知る」
筒井寛昭長老は、華厳宗管長第221世東大寺別当に就任。
現在は東大寺長老で上院院主。
●二月堂の内部参拝
●筒井長老のお水取りの記事が掲載されている「ならら2月号」を進呈
・当日のフォーラムは、近鉄ケーブルネットワークで放送される予定です。
申込方法:事前申込み(定員に達し次第、締め切ります)
このページからか、メールで申し込み info@nara-design.org
(氏名、住所、TELの記載を、お願いいたします)
申込期限:令和4年2月10日
注 意: 新型コロナの感染状況で、非公開になる場合があります。
参加費: 3000円(会員2000円、学生1000円)
定 員: 50名
主 催: 一般社団法人 奈良地域デザイン研究所
連絡先: 一般社団法人 奈良地域デザイン研究所 事務局E-Mail:info@nara-design.org
【 奈良フォーラム2021 】
開催日時 : 2021年11月28日(日)14:00〜17:00
開催場所 : 奈良教育大学 Zoomオンライン形式 30名参加
テーマ : 「SDGsの達成に貢献するESDの取り組み」
プログラム:
14:00〜14:05 開会挨拶
奈良フォーラムプロデューサー 村内俊雄
14:05〜14:55 講演1
「先進地・奈良におけるSDGs−ESDの展開」
奈良教育大学 学長 加藤久雄 氏・
奈良教育大学 准教授 中澤静男 氏
14:55〜15:05 休憩
15:05〜15:35 報告1
「なぜ、今、SDGs?」
日本SDGs協会 代表理事 堤晶子 氏
15:35〜16:05 報告2
「東大寺の歴史から考える、持続可能性の本質」
東大寺 長老 筒井寛昭 氏
16:05〜16:20 報告3
「奈良におけるSDGsの事例紹介」
奈良フォーラム 事務局長 中川崇
16:20〜16:25 休憩
16:25〜16:55 参加者ディスカッション
16:55〜17:00 閉会の挨拶
主催:一般社団法人 地域デザイン学会
共催:一般社団法人 奈良地域デザイン研究所
本年度の「デザイン・カフェ」は、ZOOMで8回開催。
対面ではなくもの足りなさもありますが、
気軽に受講できる面もあります。
今後共、毎月開催していく予定です。
皆さんの参加をお待ちしています。
【地域デザイナー養成講座】
<開催趣旨・目的>
・地域活動をすることにより豊かな社会の実現を目指し、充実した人生を
実現できるための講座。
・あらゆるジャンルで活躍される講師を招き、地域活動に必要な知識を
習得し、総合的な学習を通して地域活動を行える人材を育成いたします。
<対象者>
地域活動に興味のある人、地域活動を始めようとする人、既に始めている人
<特色>
・少数精鋭で地域社会の貢献できる人材を育て、受講終了後もお互いが
ネットワークを築き地域の発展に貢献していきたい。
・各分野の素晴らしい講師による、理論と実践を学んで頂きます。
・本年も引き続き、このプログラムを開催いたします。
★ 前回(2019年)第1回の講座の様子です。