【2022年、2023年】
名前 | 職業 | テーマ |
石賀直之 | 切り絵作家・薬剤師 | 切り絵制作と奈良をつなげて見えるものとは? |
倉田智史 | 奈良県不動産鑑定士協会元会長 | 空き家の発生原因と利活用への道筋 |
小林康子 | 講師(学校教育・セミナー・講演) | 「ほめる文化」を根付かせるための絵本づくり |
武智 功 | 奈良地域デザイン研究所理事、元奈良新聞社取締役 | 歴史・文化を活かした地域の活性化「七夕行事」 |
徳永祐巳子 | amu 編集者 | 人こそ地域の宝もの!地域に必要な人材とは? |
深沢吉隆 | 奈良県同和問題関係史料センター所長・元中学教論 | 人権という視点で地域遺産を見つめ直す |
米本桂子 | satosato代表(ESDおよび学校園庭ビオトープ講師・アドバイザー) | 学校ビオトープで行う自然体験を通した「里地里山共生学習」が児童に与える影響について |
【2021年】
名前 | 職業 | テーマ |
景山 康幸 | office KAGEYAMA 代表 | 「奈良と闇の文化」 |
倉田 智史 | 前奈良県不動産鑑定士協会 会長
不動産鑑定士 |
「空き家の発生原因と利活用への道筋」 |
武智 功 | 奈良大学 総合研究所 参事 | 「歴史・文化を踏まえた地域の活性化」 |
深澤 吉隆 | 奈良県立同和問題関係史料センター 所長 | 「奈良におけるダークツーリズムの可能性」 |
南 哲朗 | 奈良町資料館 館長 | 「全国の庚申さん」 |